フェリーみしま運行情報

三島村概要・観光

三島村について

三島村は、薩摩半島南端の長崎鼻から南南西約40kmの位置にある「竹島・硫黄島」、坊ノ岬から南西約50kmの位置にある「黒島」の三島、及び無人の「新硫黄島」や数個の岩礁から成り立っており、九州南端から南西にのびる南西諸島の最北部に位置しています。
竹島と硫黄島及び周辺の岩礁は中新期琉球火山脈に属する大型カルデラで、7,300年前に大噴火した鬼界カルデラの北西縁にあたる陸上部分をなしています。
また、黒島は宇治群島や草垣群島などと共に旧期琉球火山岩帯に属しています。

島名 位置 周囲
km
面積
km2
鹿児島港からの距離
km
観測点 北緯(N) 東経(E)
竹島 集落 30°48’32” 130°48’32” 12.8 4.2 94
硫黄島 硫黄岳 30°47’22” 130°48’32” 19.1 11.7 108
黒島 櫓岳 30°49’29” 130°48’32” 20.1 15.3 153

青い竹林に包まれた穏やかな島

竹島は、鹿児島港から約3時間、鹿児島市に一番近い島です。
周囲12.8km、面積4.2k㎡で、最も高い山でも220mという平坦な、竹島という名のごとく島全体が竹に覆われた畜産の盛んな島です。
また、この豊富な竹林から取れる筍の王様「大名竹の子」は、村の特産品に加工され、その味の良さから来村者のお土産に喜ばれています。
>>竹島の情報

活火山の熱い鼓動を感じる島

硫黄島は、竹島から約40分で到着します。
3つの島の中心に位置し、周囲19.1km、面積11.7k㎡、椿、つつじ、車輪梅の原生林や野生の孔雀が街中を闊歩するのどかな風景が見られる島です。
畜産と漁業を主な産業とし、温泉や名所旧跡(安徳天皇・僧俊寛)など豊富な資源の生かした観光も盛んな島です。
>>硫黄島の情報

黒牛がのんびりと草をはむ緑豊かな島

黒島は、硫黄島から約1時間で到着する村最大の島で、東西に大里と片泊の二つの集落があり、村の人口の約半数が居住します。
周囲20.1km、面積15.3k㎡、標高622mの櫓岳を最高峰に、500m級の山々がそびえ、断崖絶壁の海岸線には、無数の滝が見られる森林と大名竹に覆われ自然が豊かであり、平成23年7月「薩摩黒島の森林植物群落」として国の天然記念物指定を受けました。

>黒島の情報

 

〈みしま県立自然公園誕生!!〉

三島村は大噴火がもたらした火山特有の景観、貴重な自然環境が認められ、

令和4年4月12日付けで県内10か所目の県立自然公園「みしま県立自然公園」に指定されました。

詳細については、鹿児島県ホームページ「みしま県立自然公園」をご覧ください。

下記URLをクリックするとアクセスすることができます。

https://www.pref.kagoshima.jp/ad04/mishimakenritsu.html

 

気象

本村の気象は、おおむね亜熱帯的海洋性気候で、東は太平洋、西は東シナ海に面し、黒潮の影響を受け気候は極めて温暖です。しかし、台風の進路に当たり、また、冬の季節風が強いため四季を通じて風潮害がきわめて大きく、雨量は年間およそ200~250mm程度です。

交通

平成13年10月から、新たに建造したカーフェリー(1,196トン)が週3回鹿児島港と結んでいる。大型化、フェリー化、高速化により、本土との時間距離も大幅に短縮された。しかし、事業収益がほとんど上がらない年間2億余円の赤字航路のため、民間企業が進出しないことから、村民の命を守る生活航路として村が運営している。村道は、総延長43km(198m)うち舗装済みが36kmであり、約82%の舗装率となっている。また、村唯一の県道221号線が黒島大里~片泊間(約9km)を結んでいる。空の交通は、以前、日本初の村営飛行場(硫黄島)と枕崎空港との間に航空路が開設され、チャーター便が飛んでいたが、現在は枕崎空港が閉鎖しているため、やむなく休止している。
→フェリーみしまのページへ
→航空機についてはこちら

宿泊施設

三島村の宿泊施設については→こちら

特産品

特産品のページは→こちら

人口の状況

人口についてのページは→こちら

その他

無医村の解消

各島(各地区)に合計4箇所の診療所を設置、それぞれ看護師を配置している。また、平成12年10月から、鹿児島赤十字病院の医師が3ヶ月ごとに派遣されている。

しおかぜ留学制度の創設

平成9年10月から小・中学生の「しおかぜ留学制度」を実施している。現在、4つの義務教育学校に26名の子供達(別表のとおり)が留学し、温かい住民の心と大自然に囲まれ、伸び伸びと学んでいる。子どもが巻き込まれる事件・事故が多い昨今、自然の中で元気よく遊べる環境が、留学の人気の要因となっておりリピーターも多い。
→しおかぜ留学のページへ

しおかぜ留学制度の状況(令和3年5月1日 現在)

学校名 児童・生徒総数 ( )内留学生
児童 生徒
三島竹島学園 15 10(1) 5(5) 15(6)
三島硫黄島学園 22 9(1) 13(9) 22(10)
三島大里学園 21 12(4) 9(4) 21(8)
三島片泊学園 22 9 13(2) 22(2)
合計 80 40(6) 40(20) 80(26)

 

しおかぜ留学
みしまぐらし
三島村観光協会公式ショップ
ふるさと応援寄付金ふるさと納税
みしま焼酎プロジェクト

みしま村観光
フェリーみしま
みしまカップ
三島村ライブカメラ
ジャンベスクール
ジオパーク
三島村ファンクラブ ミシマスキ!

PAGE TOP