山村留学「しおかぜ留学」

★_★

>>しおかぜ留学生募集ページへ

※ 里親さん募集! → 詳しくは、三島村教育委員会へお問い合わせください。

山村留学「しおかぜ留学」制度について

三島村では山村留学を実施しています。「しおかぜ留学」とは、三島村山村留学(里親)制度の正式名称です。

そこには、確かな学力を身につけ、豊かな人間関係を結ぶ、自分の成長の喜びがあります。

豊かな自然と人情の中で、 たくましい自分づくりに挑戦してみませんか?

しおかぜ留学は…

  • 基本的生活習慣の確立と自立心を育む里親方式
  • 無垢の自然の中で取り組む様々な体験活動
  • 小学4年生から中学3年生までの児童生徒が対象
  • 極少人数だからこそできる、分かるまで手厚く導く学習指導
  • すべての住民があいさつを交わし合い、温かく思いやりのある声かけと見守り
  • すべての児童生徒がいつの間にかプロもびっくりのジャンベ(西アフリカの太鼓)奏者
  • 今つらい思いの学校生活が一転一変。自分を取り戻し、自分が好き、人が好きと思える自分づくり

 

三島村しおかぜ留学制度実施要綱

1.目的

この制度は、三島村内各小学校・中学校に入学または転学を希望する児童・生徒に対し、各校区内の受け入れ保護者(以下「里親」という。)の協力を得て、受け入れを実施し、豊かな自然の中で相互の教育効果の向上を図るとともに、学校の活性化と教育の振興・充実を図ることを目的とする。

2.募集基準

この制度により受け入れる児童・生徒は次のとおりとし、三島村しおかぜ留学制度実施委員会が面接のうえ決定する。

  1. 地域の環境を理解し、就学を希望する児童・生徒
  2. 豊かな思い出と創造により、第2のふるさとを求める児童・生徒
  3. 三島村の無垢の大自然の中で、のびのびとはね回り、勉強を希望する児童・生徒
  4. 小学校4年生~6年生及び、中学校1年生~3年生までの児童・生徒

3.期間

期間は1年とし、継続も認める。

4.契約事項

この制度に適合し、受け入れを決定された実親及び児童・生徒は、次の事項を履行するものとする。

  1. 留学生は村内に住民登録をする。
  2. 健康保険証を持参する。(写・コピーしたもの)
  3. 三島村しおかぜ留学制度実施委員会立ち会いのうえで、里親との契約を締結する。
  4. 衣服・寝具は持参する。
  5. 期間中はなるべく子どもには電話しない。

5.経費

物価その他を考慮して、三島村しおかぜ留学制度実施委員会が額を決定する。

  1. 委託料(食費等)は、当分の間月額90,000円とする。
    その内訳は実親が月額25,000円、村及び県補助金が月額65,000円。PTA会費は里親負担とする。
  2. 学校教材費・学用品費・衣料費・遊具類費・通信費・旅行費・特別活動費(スポーツ活動・その他の教育活動にかかる費用)等の費用及び小遣い等、留学児童・生徒にかかわる経費は実親の負担とする。

※給食費,医療費(保険適用分)は無料です。

6.里親とその義務

この制度を理解し積極的に支援する意志のある家庭の中から、しおかぜ留学制度実施委員会が里親として委嘱する。里親は実親とよく連携をとり、児童・生徒を家庭的に養育し、健やかな成長に向かって努力するものとする。

7.事故発生時の処置

  1. 病気または何らかの事故が発生したときは、その実情に応じ里親が適切な処置をとる。
  2. 遅滞なく実親に連絡し指示を受けると共に、しおかぜ留学制度実施委員会に連絡する。
  3. 必要に応じ、しおかぜ留学制度実施委員会が立ち会い、または協議して善処する。

8.帰省

長期間の休みについては帰省するものとし、実家までの往復は実親もしくは実親の委任を受けた者が引率して行うものとする。但し、児童・生徒・実親・里親の話し合いによって滞在することもできる。

9.解約

次の事項に該当する場合は、実親・里親及びしおかぜ留学制度実施委員会の三者で協議し解約することができる。

  1. 児童・生徒の問題行動等により、指導監督が困難であると判断されたとき。
  2. 委託料の不納及び契約違反が生じたとき。
  3. 家庭の事情等により解約希望が生じたとき。

10.その他

この要綱に定めるものの外は、実親・里親・三島村しおかぜ留学制度実施委員会が協議して善処し、解決を図るものとする。

 

 

しおかぜ留学について Q&A

留学生となれる児童生徒は?

次の1~4の条件を満たす児童・生徒とします。

  1. 地域の環境を理解し、就学を希望する児童・生徒
  2. 豊かな思い出と創造により、第2のふるさとを求める児童・生徒
  3. 三島村の無垢の大自然の中で、のびのびと跳ね回り、勉強を希望する児童・生徒
  4. 前期課程4年生(小学校4年生)~後期課程9年生(中学3年生)までの児童・生徒

留学の期間は?

1年とし、継続も認めます。また、年度途中からも留学できます。

留学に要する経費は?

  1. 里親への委託料(食費等)は、1人月額90,000円とし、実親には月額25,000円(平成23年度から)負担してもらいます。 残りの65,000円は三島村および県が補助します。
  2. 実親は、上記のほかに、学校教材費、学用品費等の経費、それに,小遣い,往復の交通費等の負担も必要になります。

その他、詳しい情報は、山村留学「しおかぜ留学」実施要綱ページをご覧ください。

三島村はどんなところ?

鹿児島市から南西へ100~150kmの洋上に東西に点在する、竹島・硫黄島・黒島の三つの島からなり、東南に種子島,屋久島が横たわり、南にトカラ列島、西に草垣島を望む位置にあります。

>>>三島村の概要ページ

交通手段は、三つの島と鹿児島市を結んでいる村営船カーフェリー「みしま」(1,169トン)による週4回の運航に頼っています。

三つの島の4地区に、それぞれ村の出張所をはじめ、学校(義務教育学校)、診療所、コミュニティセンター、港湾施設等があり、全人口383人(令和3年11月1日現在)の小さな村です。

硫黄島を除き、住宅地区・学校所在地は高台にあり津波の被害はまったく心配ありません。硫黄島も安全な高台は50~200m内にあります。

  • 〈竹島〉鹿児島市を出港して3時間 緑なす平らな島
  • 〈硫黄島〉竹島港から30分ドラマチックな火山島
  • 〈黒島〉さらに海峡越えて約1時間 深山と白滝の島

手続きはどうすればいいですか?

まずは、お電話で問い合わせ頂くか、「資料請求依頼書」をご記入の上、メール、FAXまたは郵送にてお送り下さい。
その後の手続きの流れは、「留学希望申し込みから留学開始までの流れ」をご覧ください。

 

お問合せ・申し込み

留学を希望される方で資料が必要な方は、下記の「依頼書」をメール、FAXまたは郵送にてご送付ください。

[送付先]
〒892-0812 鹿児島市名山町12-18
三島村教育委員会
電話:099-222-3141 ファックス:099-223-1832
メールアドレス  kyouiku00@mishimamura.jp

申込書・資料

しおかぜ留学
みしまぐらし
三島村観光協会公式ショップ
ふるさと応援寄付金ふるさと納税
みしま焼酎プロジェクト

みしま村観光
フェリーみしま
みしまカップ
三島村ライブカメラ
ジャンベスクール
ジオパーク
三島村ファンクラブ ミシマスキ!

PAGE TOP