本村では、国が定めた移行期間のステップ2の段階にあります。しかし、7月1日に鹿児島市内のショーパブで集団感染が確認され、県内各地に感染が拡大しています。7月5日現在で感染者の総数98人、うち関連者は82人となっており、今後も感染者は増加すると思われます。この状況を踏まえ、7月10日~7月31日のステップ3は以下のとおり対応いたします。感染の動向によって期間中に変更となる場合もありますので、ご了承下さい。
1 乗船前・搭乗前の検温について
引き続き7月31日まで実施します。また、全ての乗船されるお客さまは入島前2週間の健康観察票の提出をお願いします。
★健康観察票(R2.7.6) (PDFファイル/266KB)
※国の移行期間:ステップ3まで実施予定
2 県内・県外の方の受け入れについて
〇観光やレジャー、帰省などの不要不急の移動を目的とした移動は、県内・県外問わず自粛を要請します。以降は、感染の動向を踏まえて検討いたします。
※国の移行期間:ステップ3まで実施予定
〇業務等で来島される場合、可能な限り延期を検討して頂きたいところですが、やむを得ない場合は、以下を条件に受け入れ致します。また、入島前2週間の健康観察票による体調管理を行い、乗船前の検温時にご提出をお願いします。
★健康観察票(R2.7.6) (PDFファイル/266KB)
(1)船内および島内では必ずマスクを着用してください。滞在日数分のマスクをご持参ください。
(2)入島後も毎日の検温と健康チェックをしてください。体温計の共有は感染のリスクがあるため、個人でご持参ください。
(3)船内および島内ではこまめな手洗いや手指消毒をしてください。
(4)集団で集まることや島民との不要な交流は避け、3密回避の行動をしてください。
(5)島内でケガや熱発等の症状がある場合は、診療所を直接受診せず、まずは診療所に電話をして下さい。
3 村民の方の移動について
(1)県内各地で感染が確認されています。島外への不要不急の外出は自粛を要請いたします。
(2)クラスター発生店舗の利用や、利用していなくても接触した人が濃厚接触者だった場合、感染している可能性が高くなります。心当たりがある場合は、各へき地診療所および伊集院保健所(099-273-2332)へご連絡下さい。
(3)毎日健康チェックを行いましょう。発熱や風邪症状がある場合は自宅待機をし、診療所へ電話にてご相談下さい。
(4)「新しい生活様式」を参考に、感染予防対策を徹底しましょう。また、万が一上鹿する際には、感染予防対策が十分でない飲食店などの利用は控えてください。